Akismet Anti-Spamを無料で設定する方法をコッソリ解説

WordPressをインストールすると、デフォルトで「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」というプラグインが入っていますよね。

「Akismet Anti-Spam」はWordPressサイトのコメント欄をスパムから守ってくれるプラグインで、ブログのコメント欄を開放する場合は必ず有効化しておきたいプラグインです。
基本的には有料での利用となりますが、無料で使うことも可能は可能です。
あまり大きな声では言えませんが、この記事では「Akismet Anti-Spam」を無料で設定する方法について、コッソリ解説します。
Akismet Anti-Spamは必要?不要?
デフォルトで入っているのでなんとなく必要そうな気がしますが、コメント欄を開放しないのであれば不要です。
WordPressのディスカッション設定で、「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外すと、コメント欄をオフにすることができます。

WordPressブログを通して読者との交流を楽しみたい方は、コメント欄を開放するのもありだと思います。
でも今はTwitterやInstagramなどのSNSで交流できますので、必ずしもコメント欄をオンにする必要はないでしょう。
コメント欄を開放すると、有害なサイトへのリンクを貼ったスパムコメントが大量に付くため、スパム対策は必須です。
スパムコメントを放置しておくと、有害なサイトへの発リンクがあることでSEOにもマイナスの影響を与えかねません。
それを防ぐためのプラグインが「Akismet Anti-Spam」ですが、基本的には有料利用となりますし、スパムを100%防げるものでもありません。
「Akismet Anti-Spam」を設定する前に、そもそもコメント欄が必要なのかどうかを考えてみましょう。
ちなみに、当サイトはコメント欄をオフにしており、「Akismet Anti-Spam」はプラグインを削除しております。
「Contact Form 7」のスパム対策にもなりますが、お問い合わせフォームは別の方法で対策できますので、コメント欄が不要であれば「Akismet Anti-Spam」も不要です。

Akismet Anti-Spamは商用利用だと有料
「Akismet Anti-Spam」は、商用利用のサイトやブログでは有料となります。
企業サイトやECサイトなどビジネスを目的としたサイトはもちろん、個人ブログでもGoogleアドセンスやアフィリエイト広告の収益を得たい場合は商用利用となり有料です。
料金は月額1,399円~(2022年11月16日時点)と、とてもお手頃とは言えない料金設定となっております。
掲示板のような読者参加型のコミュニティサイトなら必須かと思いますが、事業用サイトや個人ブログで、この料金を払ってまでコメント欄を開放する必要はあるのでしょうか。
ただ、Akismet側でどこまでチェックしているのかは不明ですが、商用利用であるかどうかは自己申告のため、実際には無料で設定できてしまいます。
料金表の左側に「Personal」という項目があり、「Name your price」と記載されていますよね。

「Name your price」とは日本語で「投げ銭」というような意味で、自分で価格を設定することができるんです。
「Personal」を選択すれば料金を0円に設定することもできますが、あくまでも収益が一切発生しないサイト向けのプランですので、これ以上は自己責任でお願いいたします。
Akismet Anti-Spamを無料で設定する手順
では、WordPressに「Akismet Anti-Spam」を無料で設定する手順を解説します。
何度も言いますが、商用利用のサイトでは有料となりますので、自己責任でコッソリ設定されてください。






- I don’t have ads on my site
(私のサイトには広告がありません) - I don’t sell products/services on my site
(私のサイトで商品やサービスを売りません) - I don’t promote a business on my site
(私のサイトでビジネスを促進しません)









【結論】Akismet Anti-Spamは削除でOK
このように「Akismet Anti-Spam」は無料で設定することもできますが、商用利用のサイトでは有料となりますのでご注意ください。
個人ブログであっても、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を貼っていれば、商用利用のサイトとみなされます。
くれぐれも嘘をついて「I don’t have ads on my site(私のサイトには広告がありません)」にチェックを入れないようにしましょう。
コメント欄を開放しない限り、「Akismet Anti-Spam」は不要です。
今はTwitterやInstagramなどのSNSで読者と交流できますので、コメント欄を使わなくても特に支障はないかと思います。
どうしてもコメント欄が必要ということでなければ、プラグインを削除しておきましょう。
お問い合わせフォームのスパム対策に関しては、「Akismet Anti-Spam」を使うことなく無料で設定できます。
こちらの記事で詳しく解説していますので、「Contact Form 7」をご利用の方はぜひ設定してみてください♪
