WordPress

にほんブログ村の登録方法|バナー設置・Ping送信設定も解説

保坂陽平

WordPressでブログを開設したら、にほんブログ村への登録がオススメです。

にほんブログ村に登録する一番のメリットは、被リンクを獲得できること。

被リンクはSEOに必須の要素でありますが、立ち上げたばかりのブログで被リンクを獲得するのは非常に難しいです。

また、WordPressブログはアクセスゼロの状態が半年以上続くこともザラにあります。

にほんブログ村に登録することでブログ初期のアクセスアップにもつながりますので、作業のモチベーションを保つためにもオススメです。

この記事では、にほんブログ村の登録方法について、バナーの設置方法やPingの送信設定まで初心者向けにわかりやすく解説します。

にほんブログ村に登録するデメリットも解説しますので、ぜひ最後までご覧くださいね♪

にほんブログ村とは?

にほんブログ村とは、総登録者数100万アカウントを超える無料のブログポータルサイトです。

自分のブログを登録することで、新着記事やブログランキングで記事が紹介され、にほんブログ村の読者からアクセスを集めることができます。

にほんブログ村には約12,000件ものカテゴリーがあり、読者は興味のあるブログを探しやすく、ブロガーは関心の高い読者を集められるメリットがあります。

にほんブログ村が誕生したのは、2004年11月21日。

実際にオープンしたのは2005年2月1日ですが、2004年11月21日がにほんブログ村の「建国記念日」とされています。

2004年は「ブログ元年」と言われており、2004年3月3日にmixi、2004年9月15日にアメブロのサービスが開始された年です。

にほんブログ村に初めて登録があったのは2005年2月11日と、オープンから10日間は登録者ゼロだったそうですが、ブログブームに乗って成長し、2007年7月11日に登録者数10万人を突破。

引用:https://web.archive.org/web/20070814165112/http://support.blogmura.com/10/post_209.php

「ブログオワコン」と言われる時代も乗り越えて、総登録者数100万アカウントを超える日本最大級のブログポータルサイトとして続いています。

特に最近は個人ブログを検索で探すのが難しくなっているため、このようなポータルサイトの需要は一定数あるのではないでしょうか。

アメブロやnoteが人気を保っているのも、個人が発信するブログを読みたいという需要があるからでしょう。

にほんブログ村に登録しても意味がない、デメリットの方が大きいという意見もありますが、私はそうは思いません。

にほんブログ村のデメリット

にほんブログ村に登録するデメリットは、読者の離脱を招いてしまう可能性があることです。

にほんブログ村からのアクセスを集めるためには、ブログランキングの順位を上げる必要があります。

にほんブログ村のランキングは、「INポイント順」、「OUTポイント順」、「PVポイント順」の3つがあります。

「INポイント」とは、自分のブログからにほんブログ村への流入数を表すポイントです。

ブログ内にこのようなバナーを設置し、これがクリックされるとINポイントが加算されます。

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ

バナーがクリックされればされるほどINポイント順のランキングは上がりますが、バナーをクリックされるということは自分のブログから離脱されるということ。

そのため、「にほんブログ村に登録すると離脱率が上がる」と言われているわけですが、果たしてそうでしょうか。

にほんブログ村のバナーをクリックされたのは、自分のブログ内に読者の興味を引く記事が他になかったからとも考えられますよね。

つまり、にほんブログ村のバナーがあろうとなかろうと、離脱されていた可能性が高いのです。

むしろ何のアクションもなく検索結果に戻られたり、画面を閉じられたりするよりは、にほんブログ村のバナーをクリックしてもらった方がマシです。

それでINポイント順のランキングが上がれば、にほんブログ村から自分のブログへの流入が増え、「OUTポイント順」のランキングも上がります。

また、「PVポイント」はにほんブログ村のバナーが表示されるだけで獲得できるので、バナーをクリックされなくても順位を上げることができます。

このように考えると、ただ離脱されるよりもメリットの方が大きいので、にほんブログ村に登録する方がオススメです。

にほんブログ村に登録するメリット

にほんブログ村に登録するメリットは、ブログの初期段階からアクセスを集められることです。

特にWordPressの場合は、最初はブログへの入り口がまったくありません。

SNSでフォロワーがたくさんいる人はSNSからの流入を見込めるでしょうが、多くの人は一からのスタートでしょう。

「ブログ更新しました!」とTwitterに投稿したところで、あっという間にタイムラインの沼に埋もれていくのが現実です。

かと言ってSEOでの流入を伸ばそうにも、WordPressブログが検索結果で上位表示されるまでに半年ぐらいかかることは普通にあります。

SEO上級者であればもっと早く上位表示させることも可能ですが、ほとんどの人がSEOの知識ゼロからのスタートではないでしょうか。

このようにWordPressブログにアクセスを集めるということは非常に難しいことなのですが、にほんブログ村はSNSのフォロワーやSEOの知識がなくてもアクセスを集めることができます。

もちろん、にほんブログ村に登録したからと言って、一気にアクセスが伸びるわけではありません。

ただ少なくとも、自分のブログへの入り口は増えるわけです。

多少なりともブログへのアクセスがある方が、Googleに評価されるのも早くなります。

アクセス数や滞在時間など、GoogleアナリティクスのデータもSEOに影響を与える要素の一つですが、ゼロだとデータがないため、Googleも評価のしようがありません。

さらに、SEOの最重要要素の一つとも言える「被リンク」も獲得できます。

被リンクとは、他のサイトで自分のブログへのリンクを貼ってもらえることです。

人に役立つ記事を書くことで、自分のブログが他のサイトで紹介されて、被リンクを獲得できるわけですが、最初は当然ゼロです。

どんなに良い記事を書いても、自分のブログを見てもらわないことには、人に紹介される可能性もありませんよね。

また、Googleのクローラーはリンクをたどってウェブサイトを巡回しているため、被リンクが一つでもある方がGoogleに気づいてもらえる可能性が高くなります。

以上のメリットを考えると、特にブログを立ち上げたばかりの方は、にほんブログ村への登録がオススメです。

にほんブログ村の登録方法

それでは、にほんブログ村の登録方法を解説していきます。

WordPressへのバナー設置方法やPingの送信設定まで、初心者の方でもできるように一つ一つの手順を丁寧にご紹介します。

にほんブログ村への登録手順

にほんブログ村の新規会員登録ページにアクセスします。
左側の「ブロガーとして登録する」の「メールアドレスで登録する」をクリックします。
登録するメールアドレスとパスワードを入力し、同意欄にチェックを入れて「登録」をクリックします。
ハンドル名はニックネームでもOKです。ブログタイトル、ブログURL、サイト紹介文を入力します。後で編集できますので、あまり考えなくてもOKです。
ランキングに参加するカテゴリーを選択します。「カテゴリーを選択」をクリックします。
にほんブログ村には約12,000件ものカテゴリーがあるため、リストから探すのが大変です。そのため、キーワード検索がオススメです。
このように「wordpress」と検索すると、3つのカテゴリーに絞られました。一番合いそうなカテゴリーを選択します。
参加カテゴリーは3つ選べますが、一つだけでもOKです。カテゴリーを一つにする場合は、パーセンテージを「100%」にします。
2つ以上のカテゴリーを選択する場合は、パーセンテージが合計で100%になるように設定します。参加カテゴリーが決まったら、「確認画面へ」をクリックします。
登録内容を確認して、「登録」をクリックします。
以上で登録完了です。「最新記事の取得」をクリックしてみましょう。
このように自動でブログ内の記事を取得してくれます。

にほんブログ村のバナーを設置する手順

にほんブログ村への登録が完了したら、WordPressにバナーを設置しましょう。

左メニューの「ランキング参加」をクリックすると、バナーのタグ取得画面が開きます。
ブログに貼りたいバナーを選んで、タグをコピーします。
バナーをサイドバーに設置してみましょう。WordPressの管理画面から「外観」→「ウィジェット」と進みます。
サイドバーを開いて、「+」をクリックします。
「カスタムHTML」ブロックを追加します。
コピーしたタグをそのまま貼り付けて、編集を保存します。
以上で完了です。にほんブログ村のバナーがサイドバーに設置されました。
「にほんブログ村」のテキストリンクを削除してバナーだけにしたい場合は、タグの<br />以下を削除すればOKです。
このようにバナーリンクのみになります。

にほんブログ村のPing送信設定手順

最後に、にほんブログ村のPing送信設定を行います。

Pingとはブログの更新情報を伝える仕組みで、Pingの送信設定をすることで、新しい記事が投稿されるとにほんブログ村へ知らせてくれるようになります。

にほんブログ村の管理メニューから「タグ・記事管理」→「記事反映/Ping送信」をクリックします。
あなた専用のPing送信先URLをコピーします。
WordPressの管理画面から「投稿設定」を開きます。
更新情報サービスに先ほどコピーしたURLを貼り付けます。「変更を保存」をクリックして完了です。
ABOUT ME
やんぴん
やんぴん
薬草コーディネーター/雑草料理研究家
うつ病で社会から脱線した完全在宅ワークのフリーランス。穏やかに生きる術を模索しています。家庭菜園で自然栽培に挑戦中。卵は鶏から頂いております。ヘヴィメタルとビールがセロトニンです。
記事URLをコピーしました