WordPress

【徹底比較】Contact Form 7とGoogleフォームはどっちがオススメ?

GPUROQVV1QAV

WordPressブログのお問い合わせフォームでよく利用されている「Contact Form 7」と「Googleフォーム」。

どちらにもメリット・デメリットがあるので、どっちを使えばいいのかわからなくなってしまいますよね。

この記事では、Contact Form 7とGoogleフォームの違いを比較し、どっちがオススメなのか解説していきます。

WordPressのお問い合わせフォームをどうしようかお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

関連記事
【徹底比較】Contact Form 7とGoogleフォームはどっちがオススメ?
【徹底比較】Contact Form 7とGoogleフォームはどっちがオススメ?

【徹底比較】「Contact Form 7」と「Googleフォーム」との違い

では早速、「Contact Form 7」と「Googleフォーム」との違いを比較していきます。

【比較①】WordPressのプラグインを使うか使わないか

「Contact Form 7」は、WordPressのプラグインとして提供されています。

プラグインはWordPressをカスタマイズするのにとても便利な反面、入れ過ぎるとサイトが重くなってしまうというデメリットがあります。

それに対して、「Googleフォーム」はプラグインを使わずにお問い合わせフォームを設置できますので、サイトが重くなる心配はありません。

そのため、プラグインをできるだけ使わないようにするために、「Googleフォーム」を利用する方もいます。

ただ、私の実感覚としては、「Contact Form 7」を使ったところで、サイトの読み込みが遅くなったというのはありません。

実際に当サイトでも「Contact Form 7」を利用しておりますが、おそらくこの記事を読んでいて、重いと感じる方はあまりいないのではないでしょうか。

そのため、プラグインを使うか使わないかで、どちらを使うか判断する必要はないかと思います。

【比較②】お問い合わせ内容の確認方法

お問い合わせ内容の確認方法に関しては、「Contact Form 7」の方が便利です。

「Contact Form 7」では、このようにお問い合わせ内容をメールで確認することができます。

「返信」ボタンを押すとフォームに入力されたメールアドレス宛への返信メールを作成できるので、お問い合わせへの回答もしやすいです。

一方で「Googleフォーム」では、お問い合わせ内容をメールで確認することができません。

通知は届くのですが、このように内容までは見られないようになっており、「回答を表示」をクリックして、「Googleフォーム」にログインする必要があります。

「Googleフォーム」を開くとこのようにお問い合わせ内容を確認できますが、この一手間が面倒ですよね。

また、返信する際もメールアドレスをコピーして、新規でメールを作成する必要があります。

そのため、お問い合わせ内容の確認と返信については、「Contact Form 7」の方が便利です。

【比較③】お問い合わせフォームのカスタマイズ性

カスタマイズ性に関しては、「Googleフォーム」の方が簡単です。

例えば、お問い合わせフォームの質問項目に「都道府県」を追加したい場合、「Contact Form 7」だと以下のようにHTMLコードで編集する必要があります。

一方でGoogleフォームですと、このように回答形式を選んで、選択肢のテキストを入力していくだけで追加できます。

特にWordPressを始めたばかりの方は、HTMLやCSSといったコードに対して苦手意識がある方も多いかと思います。

自分でWordPressブログを運営していくならHTMLやCSSにも慣れていく必要はありますが、最初から複雑なお問い合わせフォームが必要であれば、「Googleフォーム」の方が簡単です。

【比較④】自動返信メールの設定

「Contact Form 7」でも「Googleフォーム」でも、自動返信メールを設定することができます。

設定方法は「Googleフォーム」の方が簡単で、回答設定で「メールアドレスを収集する」をONにして、「回答のコピーを回答者に送信」を「常に表示」にするだけです。

この設定をするだけで、回答者にこのような自動返信メールが届くようになります。

「Contact Form 7」ですとHTMLを編集する必要があり、このようなカスタマイズが必要です。

初心者の方には難しいかと思いますが、「Googleフォーム」が回答内容をそのまま返信するだけなのに対して、「Contact Form 7」は自動返信メールの内容をカスタマイズすることができます。

このように丁寧な自動返信メールを作成することができますので、自動返信メールの機能については「Contact Form 7」の方がオススメです。

【比較⑤】お問い合わせのしやすさ

個人ブログではさほど重要ではないかもしれませんが、事業用のホームページにおいては、お問い合わせしやすいフォームであることは非常に重要なポイント。

この点に関しては、「Contact Form 7」の方がオススメです。

「Googleフォーム」では、Googleアカウントにログインした状態で見ると、このように自分のGoogleアカウント(Gmailアドレス)が表示されてしまいます。

この状態でお問い合わせを送信しても、Googleのアカウント情報やGmailアドレスが送信先に漏れることはありません。

ですが、問い合わせる側からすると、自分のGoogleアカウントの情報まで伝わってしまうのではないかと不安になりますよね。

また、Googleアカウントにログインしていない状態でも、なんとなくログインしないといけないような印象を与えてしまいます。

せっかくお問い合わせページまで進んでもらえたのに、ここで余計な不安を与えて離脱されてしまってはもったいないですよね。

一方で「Contact Form 7」で作成したお問い合わせフォームは、このようにサイトのデザインにも馴染み、違和感がありません。

「Googleアカウントの情報が漏れてしまうかもしれない」という余計な不安を与えることもないため、「Contact Form 7」の方がお問い合わせ件数を増やしやすいでしょう。

【結論】お問い合わせフォームはどっちがオススメ?

結論としては、「Googleフォーム」よりも「Contact Form 7」の方がオススメです。

カスタマイズが難しいというデメリットはありますが、カスタマイズしなくてもデフォルトのままで十分使えるので、簡単に設置することができます。

質問項目を追加するのは「Googleフォーム」の方が簡単ですが、項目が増えれば増えるほど離脱率も上がってしまうので、お問い合わせフォームはできるだけシンプルな方がいいでしょう。

お問い合わせのしやすさ、お問い合わせ内容の確認と返信のしやすさを比較しても、「Contact Form 7」の方が使いやすいかと思います。

実際に当サイトを含め、「Contact Form 7」を利用しているブログはとても多いです。

WordPressブログを運営していくにはHTMLやCSSに慣れていくことも大事ですので、お問い合わせフォームは「Contact Form 7」で作成して、カスタマイズにも挑戦してみてください♪

お問い合わせフォームの作り方
【徹底比較】Contact Form 7とGoogleフォームはどっちがオススメ?
【徹底比較】Contact Form 7とGoogleフォームはどっちがオススメ?
ABOUT ME
やんぴん
やんぴん
薬草コーディネーター/雑草料理研究家
うつ病で社会から脱線した完全在宅ワークのフリーランス。穏やかに生きる術を模索しています。家庭菜園で自然栽培に挑戦中。卵は鶏から頂いております。ヘヴィメタルとビールがセロトニンです。
記事URLをコピーしました