WordPress

Googleアナリティクスの登録方法とWordPressに設定する方法

GPUROQVV1QAV

自分のブログがどのぐらい見られているのか、どんな人が見てくれているのか、ブログを開設すると日々気になりますよね。

そこで導入しておきたいのが、Googleが提供する無料のアクセス解析ツール、「Googleアナリティクス」です。

ブログの閲覧数や滞在時間、訪問してくれたユーザーの年齢や地域など、さまざまなアクセス情報を集めてくれます。

この記事では、Googleアナリティクスの登録方法とWordPressへの設定方法について、一つひとつの手順を画像付きで丁寧にまとめました。

初心者の方でも簡単にできますので、WordPressでブログを開設できたらすぐに設定しておきましょう♪

Googleアナリティクスの登録方法

まずはGoogleアナリティクスの利用登録を行います。

こちらからGoogleアナリティクスの登録ページにアクセスし、「無料で利用する」をクリックします。
Googleアカウント(Gmailのアカウント)にログインします。
「Googleアナリティクスへようこそ」というページが表示されたら、「測定を開始」をクリックします。
アカウント名は何でもOKです。私はブログタイトルと同じにしました。
データ共有設定はすべての項目にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
プロパティ名も何でもOKです。私はアカウント名と同じく、ブログ名を入力しました。
レポートのタイムゾーンと通貨は、お住まいの国や地域と現地通貨をお選びください。
個人ブログであれば、業種は「その他」、ビジネスの規模は「小規模」でOKです。
利用目的は、一番上の「サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する」にチェックを入れておきましょう。「作成」をクリックして次に進みます。
お住まいの国や地域を選び、「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックを入れます。
次の項目にもチェックを入れ、「同意する」をクリックします。
メール配信は、すべての項目にチェックを入れておきましょう。
以上で、Googleアナリティクスの登録が完了しました。続いてWordPressへの設定作業を進めていきましょう。

GoogleアナリティクスをWordPressに設定する方法

Googleアナリティクスでアクセス情報を集めるためには、WordPressにトラッキングコードを埋め込む必要があります。

なにやら難しそうに感じられるかもしれませんが、以下の手順通りに進めれば誰でも設定できますのでご安心ください。

プラットフォームは「ウェブ」を選択します。
ウェブサイトのURLには、あなたのブログのURLを入力します。ストリーム名は何でも構いませんが、私はここもブログ名にしました。
ストリームを作成すると測定IDが発行されますので、こちらをコピーします。
WordPressのテーマによりますが、このようなGoogle Analyticsタグを入力する項目がある場合は、そこにコピーした測定IDを貼り付けます。
WordPressに測定IDを入力する項目がない場合は、こちらのグローバルサイトタグを使います。
グローバルサイトタグをコピーして、ブログの<head>タグ内に貼り付けます。こちらもWordPressのテーマによりますが、このような入力箇所があるかと思います。
以上で、GoogleアナリティクスのWordPressへの設定が完了しました。スマホから自分のブログにアクセスしてみて、このようにユーザー数が「1」と表示されればOKです。

測定IDを使用する場合も、グローバルサイトタグを使用する場合も、以上で設定完了です。

ABOUT ME
やんぴん
やんぴん
薬草コーディネーター/雑草料理研究家
うつ病で社会から脱線した完全在宅ワークのフリーランス。穏やかに生きる術を模索しています。家庭菜園で自然栽培に挑戦中。卵は鶏から頂いております。ヘヴィメタルとビールがセロトニンです。
記事URLをコピーしました