WordPress

方丈の庵跡への行き方|長明方丈石と酒自販機と絶品カレーうどん

保坂陽平

世の中が嫌になってしまい、晩年は方丈の庵を建てて、一人穏やかに過ごした鴨長明。

その方丈の庵があったとされる場所を求めて、「方丈の庵跡」まで行ってきました。

道中には最近では珍しいお酒の自販機があり、帰りに食べたカレーうどんも絶品。

とても良い歩き旅となりましたので、最寄りの石田駅から方丈の庵跡までの行き方を記録します。

あわせて読みたい
鴨長明の生き方に共感|人生に疲れて出家した元祖ミニマリスト
鴨長明の生き方に共感|人生に疲れて出家した元祖ミニマリスト

方丈の庵跡への行き方

方丈の庵跡の最寄り駅は、京都市営地下鉄東西線の「石田駅」です。

京都駅からはJR東海道本線「山科駅」で乗り換えるか、JR奈良線「六地蔵駅」から乗り換えます。

所要時間はどちらも同じぐらいで、京都駅から石田駅まで30分弱です。

私は行きは山科経由、帰りは六地蔵経由にしました。

地下鉄よりJRに乗っている方が楽しいので、六地蔵経由のほうがオススメですかね。

最寄り駅と言っても、石田駅から方丈の庵跡までは約2kmあります。

普通に歩いて40分ぐらい。ウォーキングにはちょうど良い距離ですね。

石田駅から方丈の庵跡までの道順

石田駅を降りたら、2番出口から外に出ます。

「方丈の庵跡」とはどこにも書いてませんが、「日野法界寺」が近くなので、そこを目指していきます。


2番出口を出ると法界寺まで1.3kmという看板がありますので、矢印の方向に歩いて行きます。


10分ほど歩いたところでお酒の自販機を発見。

最近はなかなか見ないですよね。

私が子供の頃は酒屋も酒類自販機も多くて、親にお遣いを頼まれた覚えもあります。

今じゃ考えられませんけど、良くも悪くもゆるい時代だったんですかね。


さらに真っ直ぐ10分ほど歩くと、「石田大山」という交差点に出ます。

交差点をまっすぐ渡ったところで、法界寺まで900mという看板を発見。

ここまででも結構歩いた気がしていたので、まだ400mしか進んでいないという現実を受け入れるのに5秒ぐらいかかりました。

まだまだ真っ直ぐ、矢印の方向に歩いて行きます。

それにしても、方丈の庵跡の看板はまだ出てきませんね⋯⋯。


石田大山の交差点からひたすら真っ直ぐ、20分ぐらい歩いたでしょうか。

方丈の庵跡どころか、法界寺への看板も出てこなくなって不安になりますが、とにかく真っ直ぐ歩きます。

途中、右手にファミリーマートが見えますが、そこも直進です。

そしてようやく、「日野自治会公会堂」という施設の前に、「鴨長明方丈石まで約1000M」という道標を発見。

文字は消えかかり、ゴミまで捨ててあるのが切ないですが、とりあえずひと安心です。


日野自治会公会堂から少し歩くと、「鴨長明方丈石まで約900M」という道標が見えてきます。

ここは矢印の向きに右に曲がります。


通学路となっている細い道を進みます。


少し歩くと、今度は立派な道標が見えてきます。

方丈石まで800m。左に曲がります。


右手に日野公園があります。

方丈石まで約650m。だんだん近づいてきました。


竹やぶに入り、山っぽくなってきました。


竹やぶを抜けて、まだ真っ直ぐ道なりに進んでいくと山道に入っていきます。

鴨長明方丈石まで約300M。もう少しです。


このような山道を歩いて行きます。


方丈石まで約250m。突然見やすくなった字に困惑します。


山道です。


気持ちが良いです。


身も心も浄化されていきます。


「大福光寺本方丈記原本保存⋯⋯」と書かれた標しがあります。

大福光寺本とは、現存する方丈記の最古の写本と言われているそうです。

鴨長明の自筆という説もあり、長明ファンとしては大福光寺にも足を運びたいところ。

(参考)鴨長明自筆本『方丈記』について


傾斜が少し急になってきました。


「ん?」

それらしきものが見えてきました。


着きました!

方丈の庵跡、長明方丈石です。


このようにちょっと広いスペースがあります。

ちょうど方丈の庵が収まるぐらいでしょうか。


来た道を見下ろすとこんな景色。

見ているだけで癒やされます。


小川も流れているので、水にも困らなさそうです。

近くに法界寺もあって、長明にとってはこれ以上ない環境だったのでしょう。

ここで方丈記を書いていたのかと思うと、感慨深い気持ちになります。

鴨長明の生き方に共感された方はぜひ、方丈の庵跡にも足を運んでみてください。

【おまけ】六地蔵駅前の絶品カレーうどん

ランチはカレーうどんが食べたくなって、六地蔵駅前の「四四田(よしだ)」というお店に入りました。

本当は石田駅近くで食べられると良かったのですが、ネットで探したお店がちょうどお休みだったので、東西線からJRへの乗換駅である六地蔵駅で探してみることに。

こうして四四田さんにたどり着いたわけですが、このカレーうどんは絶品!

今まで食べたカレーうどんの中で一番美味しかったです!

たぶん他のメニューも美味しいと思いますので、方丈の庵跡に行く際はぜひ食べてみてください。

場所はこちらです。

あわせて読みたい
鴨長明の生き方に共感|人生に疲れて出家した元祖ミニマリスト
鴨長明の生き方に共感|人生に疲れて出家した元祖ミニマリスト
ABOUT ME
やんぴん
やんぴん
薬草コーディネーター/雑草料理研究家
うつ病で社会から脱線した完全在宅ワークのフリーランス。穏やかに生きる術を模索しています。家庭菜園で自然栽培に挑戦中。卵は鶏から頂いております。ヘヴィメタルとビールがセロトニンです。
記事URLをコピーしました