WordPressでブログを開設したら、お問い合わせフォームを設置しましょう。
匿名のブログであっても、お問い合わせフォームからアフィリエイト広告の特単オファーが来たり、ライティングの依頼が来たりと、良いことがたくさんあります。
逆にお問い合わせフォームがサイトは信頼性が低いため、Googleアドセンスの審査やSEOにも悪い影響を与えかねません。
そのため、お問い合わせフォームは必ず設置しておきましょう。
この記事では、お問い合わせフォームの作り方と、WordPressブログへの設置方法を解説します。
初心者でも簡単に作れますので、ぜひこの記事を見ながらやってみてくださいね♪
WordPressのお問い合わせフォームの作り方
WordPressのお問い合わせフォームを作る方法は、主に2つあります。
一つは、「Contact Form 7」というプラグインを使って作成する方法。
一番メジャーな方法で、当サイトでも「Contact Form 7」を使用しております。
もう一つは、「Googleフォーム」を設置する方法です。
よくアンケートで利用されているツールですが、お問い合わせフォームとして利用することもできます。
プラグイン「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを作る手順
まずは一番メジャーな方法。
「Contact Form 7」というプラグインを使ったお問い合わせフォームの作り方を紹介します。
WordPressの管理画面から、「プラグイン」→「新規追加」と進みます。
右上にある検索窓に「contact form 7」と入力します。
富士山マークが「Contact Form 7」の目印です。「今すぐインストール」をクリックします。
「Contact Form 7」が有効になると、WordPressの管理画面に「お問い合わせ」という項目が出現します。
「お問い合わせ」を開いて、「コンタクトフォーム1」をクリックします。
お問い合わせフォームのテンプレートが用意されています。入力項目などはカスタマイズできますが、まずはこのまま使ってみましょう。
ショートコードを選択し、「ctrl + c」でコピーします。
タイトルは「お問い合わせ|〇〇〇(ブログ名)」でOKです。
「+」をクリックして、ショートコードブロックを呼び出します。
STEP8でコピーしたショートコードを、「ctrl + v」で貼り付けます。
パーマリンクは「contact」でOKです。「公開」をクリックします。
「固定ページを表示」をクリックして、ページを確認してみましょう。
このようにお問い合わせフォームが表示されていれば完了です。
「Googleフォーム」でお問い合わせフォームを作る手順
続いては、「Googleフォーム」を使ってお問い合わせフォームを作成する手順を紹介します。
プラグインなしでお問い合わせフォームを設置したい方は、Googleフォームを活用しましょう。
こちらのボタンをクリックして、Googleフォームにアクセスします。
「新しいフォームを作成」の中から「空白」を選択します。
「無題のフォーム」をクリックして、「お問い合わせフォーム」と入力します。「フォームの説明」は空欄のままでOKです。
お問い合わせフォームの項目を作成していきます。「無題の質問」をクリックして、「お名前」とします。
「ラジオボタン」と表示されている欄を開くと、回答形式を選択できます。ここは「記述式」を選びます。
右側の「+」ボタンをクリックして、2つ目の項目を追加します。
2つ目の項目は「メールアドレス」、「記述式」、「必須ON」とします。
同じ要領で「お問い合わせ内容」の項目を追加します。回答形式は「段落」を選択し、こちらも必須ONにしておきましょう。
お問い合わせフォームが完成したら、画面右上の「送信」ボタンをクリックします。
右下の「コピー」ボタンをクリックして、HTMLコードをコピーします。
WordPressの管理画面に移り、固定ページの新規編集画面を開きます。
タイトルは「お問い合わせ|〇〇〇(ブログ名)」でOKです。
STEP16でコピーしたHTMLコードを貼り付けます。
パーマリンクは「contact」でOKです。「公開」ボタンをクリックします。
もう一度「公開」ボタンをクリックして、お問い合わせページを投稿します。
「固定ページを表示」をクリックして、お問い合わせページを確認します。
このように、Googleフォームで作成したお問い合わせフォームが表示されていれば完了です。
「Contact Form 7」と「Googleフォーム」はどっちがオススメ?
シンプルなお問い合わせフォームを作るのであれば、「Contact Form 7」の方がオススメです。
質問項目を細かく設定するのであればGoogleフォームの方が簡単に作れますが、項目が増えれば増えるほど入力するのが面倒になるので、離脱率も上がってしまいます。
そのため、お問い合わせフォームはできるだけ項目を減らし、シンプルにした方がいいでしょう。
また、Googleアカウントにログインした状態でGoogleフォームを開くと、このように自分のGoogleアカウント(Gmailアドレス)が表示されます。
この状態でお問い合わせを送信しても、Googleのアカウント情報やGmailアドレスが送信先に漏れることはありません。
ですが、問い合わせる側からすると、自分のGoogleアカウントがバレてしまうのではないかと不安になってしまいますよね⋯⋯。
Contact Form 7の方がサイトのデザインにも馴染みますし、デフォルトのテンプレートがそのまま使えます。
特に初心者の方は、Contact Form 7で作成したお問い合わせフォームを設置するのがオススメです。
お問い合わせページをWordPressに設置する方法
お問い合わせページが完成したら、WordPressブログのヘッダーメニュー(グローバルナビゲーション)にお問い合わせページへのリンクを設置しましょう。
画面上部の「カスタマイズ」をクリック、またはWordPressの管理画面から「外観」→「カスタマイズ」と進みます。
「メニュー」をクリックします。カスタマイズ項目の並びはWordPressテーマによって異なりますが、どのテーマでも「メニュー」という項目はあるかと思います。
メニュー名は「ヘッダーメニュー」でOKです。メニュー位置は「グローバルナビゲーション(WordPressテーマによって名称は異なります)」にチェックを入れ、「次」をクリックします。
固定ページ一覧にあるお問い合わせページをクリックして、ヘッダーメニューに追加します。
ラベルはブログ名を省いて、「お問い合わせ」のみでOKです。
ヘッダーメニューにはホームボタンやプロフィール、カテゴリーなどアクセスしてほしいページを置いておきましょう。
ヘッダーメニューが完成したら、「公開」ボタンをクリックします。
このようにヘッダーメニューが表示されていれば完了です。
同じ要領でフッターメニューも作成し、そこにもお問い合わせページへのリンクを設置しておくのもいいですよ。
ABOUT ME

うつ病で社会から脱線した完全在宅ワークのフリーランス。穏やかに生きる術を模索しています。家庭菜園で自然栽培に挑戦中。卵は鶏から頂いております。ヘヴィメタルとビールがセロトニンです。