WordPress

【コピペOK】WordPressブログのプライバシーポリシーの雛形

GPUROQVV1QAV

WordPressでブログを立ち上げたら、プライバシーポリシーを設置しましょう。

プライバシーポリシーとは、個人情報の利用目的や取り扱い方針を宣言する文書のこと。

Googleアドセンスに合格するための必須コンテンツであり、個人ブログであっても必ず作っておきたいページです。

この記事では、ブログ向けのプライバシーポリシーの作り方と、WordPressへの設置方法について解説します。

コピペで使えるプライバシーポリシーの雛形も用意しましたので、ぜひあなたのブログでもご自由にお使いください♪

個人ブログでもプライバシーポリシーが必要な理由

プライバシーポリシーは法律ではっきりと義務付けられているものではありませんが、個人情報の保護に関する法律には次のような条文があります。

個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない。

個人情報の保護に関する法律

つまり、個人情報を取得するたびにその利用目的を本人に通知しないといけないのですが、あらかじめ利用目的を公表していればその必要がないということです。

そこで、「あらかじめ利用目的を公表する」手段として設置されるのが、プライバシーポリシーです。

個人ブログであっても、お問い合わせからお名前やメールアドレスなどの個人情報を取得する場合があります。

また、Googleアドセンスの必須コンテンツとされており、Googleアナリティクスの利用規約にもプライバシーポリシーを用意するようにと書かれています。

そのため、個人情報を積極的に集めるつもりがなくても、プライバシーポリシーは必ず設置しておきましょう。

プライバシーポリシーの書き方

プライバシーポリシーにまず書くべきことは、「個人情報の利用目的」。

特に目的がなければ、「お問い合わせに対応するため」でOKです。

メルマガを発行したり、商品やサービスを紹介したりする予定があるなら、それらの利用目的もすべて書いておきましょう。

Googleアドセンスを利用する場合は、「必須コンテンツ – Google AdSense ヘルプ」というページに、プライバシーポリシーに記載すべきことが定められています。

Googleアナリティクスを利用する場合も、「Googleアナリティクス利用規約」に従う必要があります。

でも、これらのページを読むだけでも大変ですし、読んでも結局、プライバシーポリシーの書き方がわからないですよね。

そこで、当ブログで公開しているプライバシーポリシーの雛形を用意しました。

コピペするだけでそのまま使えますので、ぜひあなたのブログでも使ってくださいね♪

コピペで使えるプライバシーポリシーの雛形

こちらがプライバシーポリシーの雛形です。

冒頭の〇〇〇をあなたのブログ名に変えるだけで、そのままコピペで使えますよ♪

〇〇〇(以下、「当ブログ」と言います。)では、「個人情報の保護に関する法律」を遵守すると共に、以下に定めるプライバシーポリシーに従って、皆様の個人情報を安全かつ適切に取り扱うことを宣言致します。

個人情報の利用目的

当ブログでは、皆様からお問い合わせをいただく際に、お名前やメールアドレス等の個人情報をご提供いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせ対応のために利用するものとし、それ以外の目的では利用致しません。

個人情報の管理

取得した個人情報は、漏えい、紛失、不正アクセス等が起こらないよう、慎重かつ適切に管理致します。

個人情報の第三者提供

個人情報の保護に関する法律に基づく場合を除き、ご本人様の同意を得ずに、個人情報を第三者に提供することはありません。

個人情報の開示・訂正・削除について

個人情報の開示・訂正・削除をご希望の場合は、ご本人様よりお申し出ください。個人情報の保護に関する法律に基づき、適切かつ迅速に対応致します。

Cookie(クッキー)について

Cookie(クッキー)とは、ウェブサイトの閲覧履歴を、コンピュータやスマートフォンに保存する仕組みです。

当ブログでは、Googleの広告ネットワークである「Googleアドセンス」を利用しております。GoogleはCookieを使用することにより、過去のアクセス情報に基づくパーソナライズ広告を配信することが可能です。

Cookieを使用したパーソナライズ広告は、「Google広告設定」から無効にすることができます。なお、Cookieから個人を特定することはできません。

アクセス解析ツールについて

当ブログは、「Googleアナリティクス」を利用しています。Googleアナリティクスは、皆様のトラフィックデータを収集し、アクセス解析を行うツールです。その仕組みについては、「Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 」をご確認ください。

トラフィックデータの収集を拒否するには、ブラウザの設定でCookieを無効します。なお、トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定できるものではありません。詳しくは、「Googleアナリティクス利用規約」をご確認ください。

プライバシーポリシーの変更

個人情報の保護に関する法律の改正等により、事前の予告なくプライバシーポリシーを変更する場合があります。


2022年11月5日改訂

実際のプライバシーポリシーページはこちらです。

【コピペOK】WordPressブログのプライバシーポリシーの雛形
【コピペOK】WordPressブログのプライバシーポリシーの雛形

プライバシーポリシーの作り方

プライバシーポリシーは、WordPressの固定ページで作成します。

初心者の方でもできるよう、一つひとつの手順を丁寧に解説しますね♪

WordPressの管理画面から「固定ページ一覧」→「新規追加」と進みます。
タイトルに「プライバシーポリシー|〇〇〇(ブログ名)」と入力します。
当ページの「プライバシーポリシーの雛形」をすべて選択し、「ctrl + c」でコピーします。
固定ページの編集画面に戻り、コピーした雛形を「ctrl + v」で本文に貼り付けます。
本文の一番下までスクロールし、改訂日を今日の日付にします。
パーマリンクは「privacy-policy」でOKです。「公開」をクリックします。
もう一度「公開」ボタンをクリックします。
「固定ページを表示」をクリックして確認してみましょう。
このようにプライバシーポシリーページが表示されれば完成です。

プライバシポリシーページを設置する方法

プライバシーポリシーを作成したら、ブログのフッターにプライバシーポシリーページへのリンクを設置しましょう。

ページ上部の「カスタマイズ」をクリックするか、WordPressの管理画面から「外観」→「カスタマイズ」と進みます。
「メニュー」をクリックします。カスタマイズ項目の並びはWordPressテーマによって異なりますが、どのテーマでも「メニュー」という項目はあるかと思います。
「メニューを新規作成」をクリックします。
メニュー名は「フッタメニュー」でOKです。メニューの位置は「フッターメニュー」を選択し、「次」をクリックします。
「項目を追加」をクリックします。
固定ページ一覧からプライバシーポリシーページを選択すると、フッターメニューに追加されます。
ナビゲーションラベルは、ブログ名を省いて「プライバシーポリシー」のみにしておきましょう。
フッターメニューにはホームボタンやお問い合わせページへのリンクを置いておくのもいいですよ。
フッターメニューができたら「公開」をクリックします。
以上で完了です。このように、フッターメニューにプライバシーポリシーページへのリンクが設置されました。

WordPressのプライバシー設定をする

最後に、WordPressのプライバシー設定を行います。

この設定はすぐできますので、もう少し頑張りましょう。

WordPressの管理画面から「設定」→「プライバシー」と進みます。
作成したプライバシーポシリーページを選択し、「このページを使う」をクリックすれば完了です。

フッターにプライバシーポリシーが2つ表示されている場合

プライバシー設定をすると、プライバシーポシリーページへのリンクが2つ表示される場合があります。

これはWordPress側の仕様で、日本語サポートサイトにはこのように記載されています。

プライバシーポリシーページを設定すると、多くのテーマのフッターエリアにこのページへのリンクが自動的に追加されます。自動で追加されない場合、ナビゲーションメニューウィジェットまたはテキストウィジェットを使用して手動で追加できます。

法的ページの作成方法 – 日本語サポート

当サイトは「JIN:R」というWordPressテーマを使用しておりますが、「JIN:R」ではこのような現象は起きませんでした。

しかし、私の個人ブログで使用している「SANGO」というテーマでは、このようにフッターメニューに追加したプライバシーポリシーと、プライバシー設定によって表示されるプライバシーポリシーとが2つ並んでいました。

このような場合は、フッターメニューからプライバシーポリシーの項目を外すか、WordPressのプライバシー設定を外すことで対処できます。

WordPressのプライバシー設定を外すというのは、このように「ー 選択 ー」のままにしておくことです。

プライバシー設定を外しても、特に不具合が起こることはありません。

フッターメニューの並びを思い通りにするなら、WordPressのプライバシー設定を外す方がいいでしょう。

念のため補足しておきますと、プライバシーポリシーの表示が二重になるならないで、WordPressテーマの優劣が決まるわけではありません。

SANGO」もとても素晴らしいWordPressテーマですので、まだテーマが決まっていない方はぜひ検討してみてください。

もちろん、「JIN:R」もオススメですよ♪

ABOUT ME
やんぴん
やんぴん
薬草コーディネーター/雑草料理研究家
うつ病で社会から脱線した完全在宅ワークのフリーランス。穏やかに生きる術を模索しています。家庭菜園で自然栽培に挑戦中。卵は鶏から頂いております。ヘヴィメタルとビールがセロトニンです。
記事URLをコピーしました