【簡単】WordPressでブログ記事の文字数をカウントする方法

WordPressの文字数カウントは、編集画面の左上にある「i」マークをクリックするだけ。
このように文字数だけでなく、見出しや段落の数、記事の構成も確認できます。

こんなに簡単に文字数をカウントできるんですが、これって意外な盲点ですよね。
私はクラシックエディタ(旧エディタ)の頃からWordPressを使ってきたので、ブロックエディタ(新エディタ)に変わった時は「文字数カウントがなくなって不便だ!」って思ったものです。
もうクラシックエディタを使っている方はほとんどいないと思いますが、使ってみるとブロックエディタ(Gutenberg)の方が便利で編集しやすいので、思い切って切り替えてみてください。
他のブログ記事の文字数をカウントする方法
自分のブログ以外の文字数をカウントしたい場合は、「文字数カウント」という無料ツールで調べられます。
代表的なツールは以下の2つで、私も以前はよく使っていました。
その他、ラッコキーワードを提供しているラッコツールズにも文字数カウントがあります。
どのツールも使い方は簡単で、テキストをコピーして貼り付けるだけで文字数をカウントできます。

WordPressでカウントする文字数とは若干の誤差がありますが、他のブログの文字数は大体わかれば良いので十分です。
文字数カウントを自作しました
ただ、個人的には行数や段落数、原稿用紙枚数などは不要で、シンプルに文字数だけをカウントできるツールが欲しいなと思っていました。
そこで自作したのが、こちらの文字数カウントです。

Googleの検索窓のように、他に何もない方が見やすいと思い、シンプルに文字数だけをカウントできるようにしました。
もし気に入っていただけた方は、こちらのページをブックマークして使っていただけると嬉しいです♪
Google Chromeの拡張機能で文字数をカウントする方法
もう一つ、Google Chromeの拡張機能を使って、ブログの文字数をカウントする方法をご紹介します。
Google Chromeに、「かんたん文字数カウント」という拡張機能があります。

こちらも使い方は簡単。
文字数をカウントしたいテキストを選択し、右クリックすると「選択したテキストの文字数をカウント」というメニューが出てきます。

「選択したテキストの文字数をカウント」をクリックすると、このように文字数をカウントしてくれます。

かんたん文字数カウントのメリットは、ページ移動をしなくてもいいこと。
冒頭文の文字数を確認したい、記事タイトルの文字数を調べたいなど、部分的に文字数をカウントしたい時に便利ですよ。
Chromeへの追加はこちらからどうぞ♪